宗長庵趾はJR島田駅前ロータリーにあります。 一日目の行程が終わり、ホテルで一休み後、フロントで貰った観光案内図を頼りに訪れました。 |
■宗長庵趾 連歌師宗長は、一四四八(文安五)年駿河国島田に鍛冶職人の五条義助の三男として生まれたといわれています。宗長は宗祇(全国に連歌を広めた室町時代後期の人)に師事し連歌を学ぶとともに、駿河国の守護今川氏に仕えました。また宗祇没後は連歌界の第一人者として、二世花の下宗匠になり、三条西実隆や一休和尚などと親交がありました。五十七歳の頃に、丸子宿(現在の静岡市丸子)吐月峰へ草庵「柴屋」を営み住家としましたが、その後幾度となく旅に出τ、その生涯の大部分を旅に暮らし、一五三二(享禄五)年八十五歳で亡くなっています。 ここには石碑が三基建立されています。 右から順番に紹介します。 ・宗長句碑 〜遠江国、国(故郷の意)の山ちかき所の干句にこゑ(声)やけふ(今日)はつ蔵(初 意)山のほととぎす〜 ・芭蕉翁を慕う漢文碑(釈文省略) ・芭蕉さみだれ古碑(断碑) 〜(さみ)たれの(空)吹きおとせ 大井川〜 この場所は、元禄年間(一六八八〜一七〇四年)に、島田宿の俳人「塚本如舟」 が、宗長法師の昔を慕って、如舟所有の土地に宗長庵(長久庵)を営み 島田宿 の雅人達と諷詠を楽しんでいた所です。また如舟と親交の深かった松尾芭蕉もこ こを訪れています。 一九五七(昭和三十二)年三月二十二日、市の史跡に指定されています。 (説明板より引用) |